Zoom会議を大画面のテレビに映して参加しようとした際、「映像は出るのに音が出ない」というトラブルに直面したことはありませんか。なぜ音声だけがパソコンから再生されてしまうのか、多くの人が疑問に感じています。この問題は、使用しているパソコンがWindows10やWindows11、あるいはMacであっても発生する可能性があります。
この記事では、ZoomでHDMIを使いテレビに接続した際に音が出ない問題について、その原因と具体的な音の出し方を詳しく解説します。iPhoneやiPadでの接続方法から、プロジェクターや外部スピーカーを使用する際の注意点、さらには画面が映らない、違う画面が出るといった関連トラブルの対処法まで網羅します。音声同時出力のような応用的な設定についても触れながら、誰でも簡単に実践できる解決策を丁寧にご紹介します。
この記事を読むことで、以下の点が明確になります。
-
Zoomの音声がテレビから出ない根本的な原因
-
Windows、Mac、iPhoneなどデバイス別の具体的な音声設定手順
-
音声トラブルと同時に起こりがちな映像問題の解決策
-
プロジェクターや外部スピーカー利用時の特有の注意点
Zoomでテレビにつないでも音が出ない原因と対処法とは
-
音が出ないのはなぜ?主な原因を解説
-
まず試したい基本的な音の出し方
-
Windows10/11のパソコン設定
-
Macでの音声出力設定方法
-
iPhone/iPadの接続と設定
音が出ないのはなぜ?主な原因を解説

elmovielaboimage
ZoomをHDMIケーブルでテレビに接続した際に音声が出力されない問題は、多くの場合、複雑な故障ではなく単純な設定の見落としが原因です。映像と音声はHDMIケーブル1本で伝送されますが、パソコン側が音声の出力先を正しく認識・変更できていないケースがほとんどを占めます。
この現象が起こる主な理由は、パソコンがHDMI接続を「映像の拡張」としてのみ認識し、音声の出力先は内蔵スピーカーのまま保持してしまうためです。通常、新しい機器を接続すると自動で最適な設定に切り替わることが期待されますが、OSやアプリケーション、ドライバーの状況によっては、この自動切り替えが機能しないことがあります。
具体的には、Zoomアプリ内のオーディオ設定、パソコン本体のサウンド出力設定、そしてテレビ自体の音量設定という3つのポイントのいずれかに見落としがあると考えられます。これらの設定はそれぞれ独立しているため、一つでも間違っていると音声はテレビから出力されません。したがって、トラブル解決の鍵は、これらの設定を一つずつ順を追って確認し、正しく連携させることにあります。
まず試したい基本的な音の出し方

elmovielaboimage
複雑な設定を確認する前に、誰でもすぐに試せる基本的なチェック項目がいくつか存在します。意外にも、これらの初歩的な見落としが原因であることも少なくありません。問題解決の第一歩として、まずは以下の簡単な手順を試してみてください。
最初に確認すべきは、接続されている機器の音量です。パソコンのシステム音量、Zoomアプリ内のスピーカー音量、そしてテレビ本体の音量が最小になっていたり、ミュート(消音)設定になっていたりしないかを確認します。特にテレビのリモコンで意図せずミュートボタンを押してしまっているケースはよくあります。
次に、物理的な接続を再確認します。HDMIケーブルがパソコンとテレビの両方にしっかりと奥まで差し込まれているか、一度抜いてから再度接続し直してみてください。接触不良が原因で音声信号だけが正しく伝送されないことがあります。
また、一時的なソフトウェアの不具合が影響している可能性も考えられます。この場合、パソコンとテレビの両方を再起動することで、設定がリセットされて問題が解消される場合があります。これらの基本的な確認作業を行っても改善しない場合に、次のステップである詳細な設定の確認へと進むのが効率的な手順と言えるでしょう。
Windows10/11のパソコン設定

elmovielaboimage
Windowsパソコンを使用している場合、音声が出ない原因の多くはOSのサウンド出力設定にあります。HDMIケーブルを接続しても、Windowsが自動的に音声の出力先をテレビに切り替えてくれない場合にこの問題が発生します。以下の手順で、手動で設定を変更する必要があります。
出力デバイスの確認と変更
まず、タスクバーの右下にあるスピーカーのアイコンを右クリックし、「サウンドの設定を開く」または「サウンド」を選択します。Windowsのバージョンによって表示が若干異なりますが、「サウンド」設定画面が開きます。
画面内に「出力」という項目があり、そこに「出力デバイスを選択してください」というドロップダウンメニューが表示されます。ここがパソコンの内蔵スピーカー(例: Realtek High Definition Audioなど)になっている場合、音声はテレビから出ません。メニューをクリックし、一覧から接続しているテレビの名称(例: SHARP TV, REGZA-TVなど)や「HDMI」といった表記があるデバイスを選択してください。
音量とミュートの確認
前述の通り、出力デバイスを正しく選択しても、マスター音量がゼロであったり、ミュートになっていたりすると音は聞こえません。サウンド設定画面にある「マスター音量」のスライダーが左端になっていないか、スピーカーアイコンに斜線が入ったミュート状態になっていないかを確認しましょう。ミュートになっている場合は、アイコンをクリックして解除し、スライダーを右に動かして適切な音量に調整します。
これらの設定を変更すれば、多くの場合でテレビからZoomの音声が聞こえるようになります。
Macでの音声出力設定方法

elmovielaboimage
MacBookやiMacをお使いの場合も、Windowsと同様にOSの音声出力設定を確認することが解決の鍵となります。macOSは比較的自動認識能力が高いですが、時として手動での設定変更が求められます。
設定方法は非常にシンプルです。まず、画面上部のメニューバーにあるリンゴマークをクリックし、「システム環境設定」(新しいmacOSでは「システム設定」)を開きます。次に、「サウンド」のアイコンを選択してください。
サウンド設定のウィンドウが開いたら、「出力」タブをクリックします。ここには、音声を出力できるデバイスの一覧が表示されています。通常は「内蔵スピーカー」が選択されていますが、HDMIケーブルでテレビやディスプレイを接続していると、その機器名がリストに追加されているはずです。一覧の中から、接続しているテレビの名称やHDMI関連のデバイスを選択してください。
設定を変更した直後から、音声の出力先がテレビに切り替わります。もしテレビ名が表示されない場合は、一度HDMIケーブルを抜き差しするか、Macを再起動してみることで認識されることがあります。また、USB-CポートしかないMacの場合は、使用している変換アダプタが音声出力に対応しているかどうかも確認のポイントです。
iPhone/iPadの接続と設定

elmovielaboimage
iPhoneやiPadをテレビに接続してZoomを利用する場合、専用の変換アダプタが必要になります。この際、アダプタの選択と簡単な設定が音声出力のために大切です。
必要なアダプタ
iPhoneやiPadにはHDMI端子がないため、「Lightning – Digital AVアダプタ」または「USB-C Digital AV Multiportアダプタ」を使用します。お使いのデバイスのポートに合わせて適切なアダプタを選んでください。
デバイスのポート | 必要なアダプタ |
Lightning | Lightning – Digital AVアダプタ |
USB-C | USB-C Digital AV Multiportアダプタ |
特に、Apple純正品またはMFi(Made for iPhone/iPad)認証を受けた製品の使用が推奨されます。非純正品の中には、映像は出力できても音声出力に対応していなかったり、OSのアップデートで利用できなくなったりするものがあるため注意が必要です。
接続と音声の確認
接続手順は、アダプタをiPhone/iPadに接続し、アダプタのHDMIポートとテレビをHDMIケーブルで繋ぐだけです。基本的にはこれだけで映像と音声がテレビに出力されるはずです。
もし音が出ない場合は、コントロールセンターから出力先を確認できます。画面の右上隅から下にスワイプしてコントロールセンターを表示し、再生コントロールの右上にあるAirPlayアイコン(円が三重になったようなアイコン)をタップします。出力先として接続したテレビが選択されているか確認してください。ここでiPhoneやiPadが選択されている場合は、テレビ側に切り替えることで音声が出るようになります。
ZoomでテレビにHDMI接続しても音が出ない時の追加チェック項目
-
画面 映らない、違う画面が出る時の対処法
-
プロジェクターでも音が出ない場合の確認点
-
外部スピーカーを利用する際の注意点
-
パソコンとテレビから音声同時出力は可能?
-
zoom hdmi テレビ 音が出ない問題を解決
Zoom画面が映らない、違う画面が出る時の対処法

elmovielaboimage
Zoomの画面が全く映らない場合
テレビに何も表示されない場合、まずはテレビ側の入力切替が正しく設定されているかを確認してください。テレビのリモコンにある「入力切替」ボタンを押し、パソコンを接続しているHDMIポート(HDMI1, HDMI2など)を選択します。
次に、パソコン側のディスプレイ設定を確認します。Windowsの場合、デスクトップで右クリックして「ディスプレイ設定」を開き、「マルチディスプレイ」の項目で「表示画面を複製する」を選択すると、パソコンと同じ画面がテレビに映ります。ケーブルの接続不良や、変換アダプタの不具合も考えられるため、抜き差しや再起動も有効な手段です。
Zoom画面とは違う画面が出る場合
パソコンのデスクトップ背景だけがテレビに映り、アイコンやアプリが表示されない場合は、ディスプレイ設定が「表示画面を拡張する」になっている可能性が高いです。これは、テレビを2つ目の作業スペースとして使うモードです。
このモードでは、Zoomのウィンドウをマウスで掴み、画面の右端(または左端)の外側へドラッグし続けると、テレビ画面に移動させることができます。ウィンドウをテレビ側に移動させれば、そこで最大化して表示することが可能です。もしパソコンと同じ画面を映したいのであれば、前述の通り設定を「表示画面を複製する」に変更してください。
プロジェクターでも音が出ない場合の確認点

elmovielaboimage
会議室やイベント会場でプロジェクターに接続した場合も、テレビと同様に音が出ないトラブルが発生することがあります。基本的な原因と対処法はテレビの場合と共通していますが、プロジェクター特有の確認点も存在します。
最も重要なのは、使用しているプロジェクター自体にスピーカー機能が内蔵されているかどうかです。小型のモバイルプロジェクターや一部のビジネス用モデルには、スピーカーが搭載されていないか、非常に簡易的なものしか付いていない場合があります。この場合、プロジェクターから音を出すことは物理的に不可能です。
スピーカー内蔵モデルであるにも関わらず音が出ない場合は、プロジェクター本体の音量設定やミュート機能を確認します。リモコンや本体のメニューからオーディオ設定を確認し、音量がゼロになっていないか、音声入力ソースが「HDMI」に設定されているかをチェックしてください。
もしプロジェクターにスピーカーがない、または音質が不十分な場合は、パソコンのスピーカーから音を出すか、別途外部スピーカーを用意する必要があります。その際は、パソコンの音声出力設定を内蔵スピーカーに戻すか、外部スピーカーに切り替える作業が求められます。
外部スピーカーを利用する際の注意点

elmovielaboimage
プロジェクターにスピーカーがない場合や、より高品質な音声でZoom会議を行いたい場合は、外部スピーカーの利用が有効です。ただし、接続方法や設定にはいくつかの注意点があります。
接続方法としては、主に2つのパターンが考えられます。一つは、パソコンのイヤホンジャックやUSBポートに直接スピーカーを接続する方法です。この場合、パソコンのサウンド出力設定で、接続した外部スピーカーを音声の出力先として選択する必要があります。映像はHDMI経由でテレビやプロジェクターへ、音声はイヤホンジャックやUSB経由でスピーカーへと、別々の経路で出力する形になります。
もう一つの方法は、プロジェクターやテレビ側にある音声出力端子(Audio Out)から外部スピーカーに接続するやり方です。この構成では、パソコンからHDMIで送られた音声信号を一度テレビやプロジェクターで受け取り、そこからスピーカーへ送ります。この設定を行うには、テレビやプロジェクターのメニューで音声出力を「外部スピーカー」に切り替える操作が必要になる場合があります。
いずれの方法でも、スピーカー自体の電源が入っていること、そして音量が適切に設定されていることを忘れないようにしましょう。
パソコンとテレビから音声同時出力は可能?

elmovielaboimage
「発表者は手元のパソコンで音を確認し、参加者はテレビのスピーカーで聞く」といった目的で、パソコンとテレビの両方から同時に音を出したいと考える方もいるかもしれません。
しかし、WindowsやMacの標準機能では、基本的に複数のデバイスから同時に音声を再生することはできません。サウンド設定で出力先を一つ選択すると、他のデバイスからの音声は自動的に停止します。これは、音声信号を管理するシステムが、一度に一つの出力ルートしか確保できないように設計されているためです。
技術的には、仮想オーディオミキサーといった特殊なソフトウェアを導入することで、音声を複製して複数のデバイスに同時に送ることが可能な場合もあります。ただ、これらの方法は設定が複雑で、音声の遅延や音質の劣化といった新たな問題を引き起こす可能性も否定できません。
そのため、一般的なZoom会議の利用シーンにおいては、音声の出力先を一つに絞って運用するのが最も確実でトラブルの少ない方法と言えます。どちらか一方のスピーカーをメインとして使用することを前提に、設定を最適化することが推奨されます。
ZoomでテレビにHDMI接続しても音が出ない問題を解決
この記事では、ZoomをHDMIでテレビに接続した際に音が出ないという一般的な問題について、その原因と解決策を多角的に解説しました。最後に、トラブル解決のための重要なポイントをまとめます。
-
音が出ない主な原因はパソコンやZoomアプリの音声設定ミス
-
最初に確認すべきはPC・テレビ・Zoomアプリの音量とミュート設定
-
HDMIケーブルの物理的な接続不良も原因となりうる
-
PCとテレビの再起動は手軽で効果的なトラブルシューティング
-
Windowsではサウンド設定から出力デバイスをテレビに変更する
-
Macではシステム環境設定のサウンドから出力先を選ぶ
-
iPhoneやiPadでは純正または認証済みのアダプタを使用する
-
モバイルデバイスではコントロールセンターで出力先を確認できる
-
映像が映らない場合はテレビの入力切替を確認する
-
デスクトップ背景しか映らないのは「拡張モード」が原因
-
プロジェクターにスピーカーが内蔵されているか事前に確認する
-
プロジェクター本体の音声設定や入力ソースもチェックポイント
-
外部スピーカーはPCまたはテレビ・プロジェクターに接続する
-
OSの標準機能ではPCとテレビからの音声同時出力は難しい
-
設定は一つずつ落ち着いて確認することが問題解決への近道